- 2024年4月13日
【超重要】ウソ情報に騙されない!小学生でも知っておくべき一次情報と二次情報の違いを見分ける極意
インターネットやテレビ、友達の話など、毎日たくさんの情報が飛び交う現代社会。
でも、その情報ってホント?ウソ?
実は、世の中には「ウソ情報」と呼ばれる、信じちゃいけない情報がたくさんあります。
もし、ウソ情報にだまされてしまったら、大変なことになるかも。
家族や友達、同僚とのけんか、大切な人の誤解…なんてことも…
重要キーワードは「一次情報」と「二次情報」です。
一次情報と二次情報の違いを知っておけば、ネットやテレビの情報も、友達の話も、ウソかホントか一目瞭然!
そこで今回は、小学生でも「ウソ情報」を見破るための極意を紹介します!
【超重要】ウソ情報に騙されない!小学生でも知っておくべき一次情報と二次情報の違いを見分ける極意
一次情報とは、自分が直接体験したり、調査・実験したりすることで得た情報のことを指します。
つまり、情報源が自分自身であることが特徴です。
一次情報とは
- 自分の体験談: 旅行に行った時の様子、料理を作った時のレシピ、イベントに参加した時の感想など
- 自分で行った調査の結果: アンケート調査の結果、インタビュー調査の結果、実験結果など
- 学術論文: 研究者が発表した論文
- 統計データ: 政府機関や調査機関が発表した統計データ
- 公式発表: 企業や団体が発表したプレスリリース、報告書など
一次情報は、情報源が明確で、情報の信頼性が高いという特徴があります。
そのため、レポート作成やプレゼンテーション資料の作成などにおいて、重要な情報源として活用されます。
一方、二次情報とは、誰かから得た情報のことを指します。
つまり、情報源が自分自身ではないことが特徴です。
二次情報とは
- ニュース記事: 新聞やテレビ、インターネットなどで配信されるニュース記事
- 書籍: 書籍に記載されている情報
- ブログ記事: ブログに記載されている情報
- SNS: SNS上の投稿
二次情報は、一次情報に基づいて作成されることが多いため、必ずしも信頼できる情報とは限りません。
そのため、二次情報を利用する際には、情報源の信頼性を確認することが重要です。
一次情報と二次情報の特徴を理解し、状況に応じて適切な情報源を利用することが大切です。
一次情報と二次情報の具体例
一次情報 | ・ 新しいレストランに行った時に、自分で食べた感想をブログに書く ・アンケート調査を実施し、その結果をレポートにまとめる |
二次情報 | ・友人からそのレストランについて聞いた話をブログに書く ・アンケート調査の結果について書かれたニュース記事を読む |
一次情報の探し方
- インターネット: 学術論文データベース、統計データサイト、政府機関のホームページなどを利用する
- 図書館: 書籍や雑誌を調べる
- 専門家: インタビューを行う
一次情報を利用する際の注意点
- 情報源の信頼性: 情報源が誰なのか、どのような立場なのかを確認する
- 情報の鮮度: 情報がいつ作成されたのかを確認する
- 情報の偏り: 情報が一方的な視点で作られていないかを確認する
一次情報は、信頼できる情報源として活用することで、より深い学びや理解を得ることができます。
情報収集の際には、一次情報と二次情報の特徴を理解し、適切な情報源を利用するようにしましょう。
一次情報の発信にはブログの利用がおすすめです。
初診でも簡単にできるブログの始め方をまとめましたので、よかったらぜひ読んでみてください。
- 【たった3つでOK】ブログで稼ぐためのアフィリエイトサービス(ASP)
- WordPress(ワードプレス)にプラグインを入れる方法【必須プラグインも紹介】
- ワードプレスにGoogleサーチコンソールを設定しましょう!
- ワードプレスにGoogleアナリティクスを設定しましょう!
- 看護師の求人探しは今がチャンス!選りすぐりの転職サイト・エージェント3選はこれ!
- 介護職の求人探しならココ!転職サイト・エージェントおすすめ4選、今すぐチェック!
- 看護師・介護士は単発バイトアプリ「カイテク」等で賢く稼ぐ!高収入&自由な働き方で夢を叶える方法を解説
- 【保存版】看護師におすすめの副業はコレだ!月5万円で心に余裕が生まれる。副収入を叶える方法とは
- 介護士必見!収入アップに最適なおすすめ副業とそのメリット・デメリットを徹底解説
ライター紹介

おーすけ
HSP気質でパニック障害持ち(断薬できました!)介護施設で介護職、看護師をはじめ職員の方々の負担軽減をITの力でサポート。でも、完璧主義で繊細な性格が私の健康を害し、仕事を辞めることに。今は、無理なく働けるよう、生活を変えました。脱「ええかっこしい」でゆる~く楽な生活へ。(資格:日商簿記2級、ITパスポート)