【看護師・介護士向け】副業が会社にバレない方法<初心者向け完全ガイド>

【看護師・介護士向け】副業が会社にバレない方法<初心者向け完全ガイド>

一般のサラリーマンだけでなく看護師・介護士の世界でも「副業による収入アップやスキルアップ」を実践する方が増えていますよね。

将来のために経験を積みたいという方もいるかもしれません。

近年、副業を解禁する企業が増えたことも影響しているでしょう。

しかし、副業が会社にバレると、懲戒処分を受ける可能性もあります。

そこで今回は、副業がバレない方法について、初心者でも分かりやすく、詳細に解説します。

その他、会社にバレにくい副業の種類や、副業がバレた場合のリスクなど、役立つ情報を満載しています。

記事のポイント
  • 副業収入は確定申告で雑所得扱い
  • 住民税の普通徴収で副業バレ防止
  • 競業他社や取引先での副業は避ける
  • SNSや同僚への副業情報の共有を控える

副業で成功したいあなた

会社にバレずに、安心して副業を始めたいあなた

ぜひ、最後まで記事を読んでみてくださいね。

きっと、あなたの副業ライフを成功へと導くヒントが見つかるはずです。

副業が会社にバレない方法。看護師・介護士が事前に必ず確認すべきこと

【看護師・介護士向け】副業が会社にバレない方法<初心者向け完全ガイド>

会社の就業規則

副業を始める前に、必ず会社の就業規則を確認しましょう。

就業規則には、副業に関する規定が記載されています。

会社によっては、副業を禁止している場合や、許可を得る必要がある場合もあります。

自分のスキルや時間

副業を始めるためには、時間とスキルが必要です。

自分の本業に支障が出ない範囲で、副業ができるかどうかを検討しましょう。

副業で得られる収入

副業でどれくらいの収入を得られるのかを事前に見積もりましょう。

目標とする収入が得られるかどうかを判断する材料になります。

副業がバレない方法を頭にいれる

ポイントは以下の3つ

  1. 住民税を「自分で納付(普通徴収)」にする
  2. 確定申告で副業所得を「雑所得」にする
  3. 会社の競業他社や取引先で副業をしない

副業バレを防ぐ方法はしっかり頭にいれておきましょう。

副業がバレる理由

副業がバレる理由とは

副業がバレる主な理由は以下の3つです。

1. 住民税の増加

副業で収入を得ると、住民税が高くなります。

会社に住民税の徴収を依頼している場合、住民税の増加で副業がバレる可能性があります。

住民税の仕組み

住民税は、自分が住んでいる自治体に納める税金です。

住民税は、前年の所得に基づいて算定されます。

副業で収入が増えると、前年の所得が上がり、翌年の住民税が高くなります。

住民税の徴収方法

住民税の徴収方法は、2種類あります。

  • 特別徴収:会社が給与から住民税を天引きし、自治体に納付する方法です。
  • 普通徴収:自分で納付書を使って住民税を納付する方法です。

会社に住民税の徴収を依頼している場合、住民税の増加で副業がバレる可能性があります。

これは、会社が自治体から送付された住民税決定通知書に基づいて、給与から住民税を天引きするためです。

住民税決定通知書には、前年の所得と今年の住民税額が記載されています。

副業で収入が増えると、前年の所得が上がり、今年の住民税額が高くなります。

そのため、会社が住民税決定通知書を見て、住民税額の増加に気づき、副業がバレる可能性があるのです。

2. 確定申告

副業で20万円を超える所得を得た場合は、確定申告が必要です。

確定申告書には、副業の所得を記載する必要があります。

確定申告の流れ

確定申告は、毎年2月16日から3月15日までの間に、管轄の税務署に行う必要があります。

確定申告には、所得税、住民税、青色申告特別控除の申告などがあります。

副業の所得を確定申告する場合、以下の書類が必要となります。

  • 確定申告書
  • 源泉徴収票
  • 領収書
  • 青色申告特別控除の申告書(該当者のみ)

年末調整

年末調整は、会社が従業員の給与から、所得税、住民税、社会保険料などを差し引いて、正しく納付することを目的とした手続きです。

年末調整では、副業の所得は申告されません。

しかし、副業で20万円を超える所得を得た場合は、確定申告が必要となります。

確定申告で副業の所得が申告されると、会社にバレる可能性があります。

3. 社会保険料の増加

副業で社会保険の加入条件を満たすと、社会保険料が増加します。

会社に社会保険料の明細書が提出される場合、増加で副業がバレる可能性があります。

社会保険料の仕組み

社会保険料は、健康保険、厚生年金、雇用保険などの社会保険の加入者が納める保険料です。

社会保険料は、所得に応じて算定されます。

副業で収入が増えると、所得が上がり、社会保険料も増加します。

社会保険料の徴収方法

社会保険料は、会社が給与から天引きし、日本年金機構に納付します。

副業先の会社で社会保険加入要件を満たしていた場合、報酬増加で副業がバレる可能性あり。

これは、本業の会社と副業先の会社の両方の社会保険料が合算されるため。

社会保険料決定通知は本業の会社宛に当然届きます。

じつは、そこに副業先の報酬も記載されてしまうんです。

そのため、会社が社会保険料明細書を見て、副業がバレる可能性があるのです。

副業がバレない方法

副業がバレない方法

副業がバレないためには、以下の点に注意する必要があります。

1. 住民税を普通徴収にする

住民税を普通徴収にすると、会社に住民税の徴収を依頼せず、自分で納付することになります。

そのため、住民税の増加で副業がバレるのを防ぐことができます。

住民税を普通徴収にする方法

住民税を普通徴収にするには、住民税申告書に「自分で納付(普通徴収)」を選択する必要があります。

確定申告時に住民税の徴収方法を「自分で納付」に「◯」をつけて対応してくださいね。

確定申告サービスのどこで「自分で納付」を選択するか。

私が確定申告をしたときの画像キャプチャを以下に貼っておきますので参考にしてください。

確定申告サービスの入力画面

「住民税等入力」の画面で「住民税・事業税に関する事項」のボタンをクリックします。

以下の画面に移動しますので、住民税の徴収方法を「自分で納付」にしてください。

上記で入力した内容は、以下のように申告書の印刷データに反映されます。

普通徴収のメリット

  • 会社に副業がバレにくい
  • 住民税の控除を受けやすい

普通徴収のデメリット

  • 自分で納付書を使って住民税を納付する必要がある
  • 会社に住民税の控除額を証明する必要がある

2. 確定申告で副業所得を「雑所得」にする

確定申告で副業所得を「雑所得」にすると、年末調整で副業の所得が申告されなくなります。

ただし、副業所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。

副業所得を「雑所得」にする方法

確定申告書で、副業所得の所得区分を「雑所得」を選択します。

雑所得のメリット

  • 年末調整で副業の所得が申告されない
  • 青色申告の控除を受けられる

雑所得のデメリット

  • 副業所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要
  • 社会保険料の算定に副業所得が加算される

3. 会社の競業他社や取引先で副業をしない

会社の競業他社や取引先で副業をするのは、利益相反行為になり、問題となる可能性があります。

利益相反行為とは

利益相反行為とは、自分の利益のために、職務上の立場を利用する行為です。

例えば、会社の競業他社で副業をして、会社の顧客情報を漏洩したり、会社の取引先から金銭を要求したり。

これらの行為は、利益相反行為にあたります。

利益相反行為の禁止

多くの会社では、就業規則で利益相反行為を禁止しています。

利益相反行為が発覚した場合、懲戒処分を受ける可能性があります。

4. 副業で得た報酬を現金で受け取る

副業で得た報酬を現金で受け取る場合は、会社にバレる可能性が低くなります。

ただし、確定申告は忘れずにしましょう。

副業報酬を現金で受け取る場合の注意点

  • 領収書を必ずもらう
  • 確定申告で副業所得を申告する

5. 副業を誰にも話さない

副業を誰にも話さなければ、会社にバレる可能性が低くなります。

特に、会社の同僚や上司には話さないようにしましょう。

副業を誰にも話さないことのメリット

  • 会社にバレにくい
  • 人間関係のトラブルを避けられる

副業を誰にも話さないことのデメリット

  • 相談相手がいない
  • 情報収集が難しい

6. SNSで副業に関する情報を発信しない

SNSで副業に関する情報を発信すると、会社にバレる可能性があります。

SNSで副業の話題を発信する際の注意点

  • 本名や顔写真を出さない
  • 会社名や部署名を出さない
  • 副業の内容を具体的に書き込まない

7. 副業禁止の会社で副業をする場合は、バレない副業を選ぶ

副業禁止の会社で副業をする場合は、バレない副業を選ぶ必要があります。

バレにくい副業の例

バレにくい副業を選ぶポイント

  • 会社の時間や場所を使わない
  • 会社の競業他社や取引先に関わらない
  • 会社に利益をもたらす可能性がある

副業がバレた場合のリスク

副業がバレた場合のリスク

副業がバレた場合、以下のリスクがあります。

  • 懲戒処分を受ける
  • 解雇される
  • 昇進昇格に影響が出る

1. 懲戒処分を受ける

多くの会社では、就業規則で副業を禁止しています。

副業がバレた場合、会社は就業規則に基づいて、懲戒処分を行うことができます。

懲戒処分には、注意、けん責、減給、停職、免職などがあります。

懲戒処分の種類

  • 注意:口頭で注意を与える軽い処分
  • けん責:文書で注意を与える処分
  • 減給:給与の一部を減額する処分
  • 停職:一定期間、会社を休職させる処分
  • 免職:会社を解雇する処分

懲戒処分の決定基準

懲戒処分の種類や程度は、副業の内容、会社の風土、過去の類似事例などを考慮して決定されます。

2. 解雇される

重度の懲戒違反の場合、解雇処分を受ける可能性があります。

解雇されると、収入が途絶え、生活に支障が出る可能性があります。

また、再就職活動も難しくなる可能性があります。

解雇の有効性

解雇は、労働者の権利を制限するものであり、正当な理由がない限り、有効ではありません。

解雇が有効かどうかは、個々の事案に基づいて判断されます。

3. 昇進昇格に影響が出る

副業がバレたことで、会社からの評価が下がり、昇進昇格に影響が出る可能性があります。

昇進昇格の評価基準

昇進昇格の評価基準は、会社によって異なります。

一般的には、職務遂行能力、勤務態度、協調性、リーダーシップなどが考慮されます。

副業が評価に与える影響

副業の内容や程度によっては、職務遂行能力に悪影響を与える可能性も。

昇進昇格の評価を下げる可能性があります。

その他のリスク

  • 会社の信用を傷つける
  • 取引先との関係に悪影響を与える
  • 同僚や上司から信頼を失う

副業は、収入アップやスキルアップに繋がる可能性があります。

ただし、会社にバレた場合のリスクも理解した上で始めることが重要です。

副業を始める前に、必ず会社の就業規則を確認し、バレない方法で副業をするようにしましょう。

副業がバレた場合は、早めに会社に相談し、誠意を持って対応することが大切です。

副業を始める前に知っておくべきその他情報

副業で20万円以下稼いでも確定申告は必要ですか?

いいえ、副業で20万円以下稼いだ場合は、確定申告は不要です。ただし、住民税の申告は必要です。

マイナンバーから副業がバレることはありますか?

いいえ、マイナンバーから副業がバレることはありません。マイナンバーは、個人を識別するための番号であり、所得に関する情報はありません。

副業を法人化すると会社にバレますか?

法人化しても、必ずしも会社にバレるわけではありません。ただし、法人化した場合は、法人税の申告が必要になります。

休職中に副業がバレるとどうなる?

休職中に副業をすることは、原則として問題ありません。ただし、会社によっては、休職中の副業を禁止している場合があります。

副業を始める前に、必ず会社の就業規則を確認しましょう。

お役立ちサイト

まとめ:【看護師・介護士向け】副業が会社にバレない方法

副業は、収入を増やすだけでなく、スキルアップや人脈作りにも役立ちます。

ただし、副業がバレると、会社に迷惑をかける可能性があります。

副業を始める前に、会社の就業規則をよく確認し、バレない方法で副業をするようにしましょう。

本記事が、副業を始める方や副業がバレない方法を知りたい方にとって、役立つ情報になれば幸いです。

関連記事
image
看護師・介護士は単発バイトアプリ「カイテク」等で賢く稼ぐ!高収入&自由な働き方で夢を叶える方法を解説看護師・介護士は単発バイトアプリ「カイテク」などを利用して賢く稼いでいく時代に突入しました。あなたの働き方を大き……

ライター紹介

おーすけ

おーすけ

HSP気質でパニック障害持ち(断薬できました!)介護施設で介護職、看護師をはじめ職員の方々の負担軽減をITの力でサポート。でも、完璧主義で繊細な性格が私の健康を害し、仕事を辞めることに。今は、無理なく働けるよう、生活を変えました。脱「ええかっこしい」でゆる~く楽な生活へ。(資格:日商簿記2級、ITパスポート)

TOP